beatmaniaIII APPEND CORE REMIX

楽譜(core) 楽譜(III) 楽譜(comp) 楽譜(comp2+) 楽譜(comp2A)
FD sozaiモード アナザー/フット譜面 インターネットランキング オプション おまけ要素 評価と点数 備考
各種データ {難易度,音符数,テンポ} {グルーブゲージ増減量} {プレイ可能ステージ}

かにかにクラブ > ビートマニア / ビートマニアスリー >
1st 2nd 3rd comp1 4th 5th comp2 club dct core 6th 7th final   III IIIcore IIIap6 IIIap7 IIIfinal   ALL-SP ALL-DP

メーカー直営サイトへ行く メーカー直営サイトのミラーページへ行く ミラーについての注意

譜面レベルの呼び方を、beatmania/beatmaniaIIIシリーズを通して統一するために、このサイトでは下記のとおりとする。
■kobakoMODE → basic
■shikomiMODE/tsunagiMODE/sozaiMODE → standard
■shikomiMODE/tsunagiMODE/sozaiMODE-ANOTHER → another
このサイトにおいて、レベルの区別が必要なのに表記が無い場合は、それはstandardである。

曲名の左の「▲」と「△」については、オプション「ファストプレイ」を参照。

楽譜 (beatmania CORE REMIX)
| ▲ 20,NOVEMBER [FINAL EDIT] (HOUSE)
○|○ ▲ 2 GORGEOUS 4U [EMULATE MIX] (BREAK BEATS)
| ▲ ACID BOMB [LATINIZE MIX] (LATIN HOUSE)
○|○ △ ACROSS THE BOARDERS (HIPHOP)
○|○ ▲ ALIENHEAD (RAVE)
○|○ △ ANALYZE (HIPHOP)
| △ BEGINNING OF LIFE [THE GROUND PULSE MIX] (TECHNO)
| △ DEEP CLEAR EYES [THE BLEEPING UP MIX] (DRUM'N'BASS MIX)
○|○ ▲ DJ-BATTLE [JODLER MIX] (DJ-BATTLE)
| ▲ DO YOU LOVE ME? [FINAL EDIT] (SOUL)
○|○ ▲ E-MOTION [ROMANTIC STYLE] (TRANCE)
○|○ △ ERA [NOSTALMIX] (DRUM'N'BASS)
○○|○○ △ ERA [STEP MIX] (DRUM'N'BASS)
○|○ ▲ GREED EATER [DEAL WITH IT MIX] (BREAK BEATS)
| ▲ GUILTY (TECHNO)
○○|○○ △ INSTANT LOVE (PRACTICE)
○|○ ▲ IT'S SO GOOD (R&B)
○|○ ▲ JAM JAM REGGAE [JAM JAM MIX] (REGGAE)
○|○ △ KOUYOU (J-SOUL)
○|○ ▲ LOVE SO GROOVY [SLEEP MIX] (EXPERIMENTAL)
○|○ △ LOVE'S THEME OF BEATMANIA (CROSSOVER)
| ▲ OVERDOSER [FLOTAGE MIX] (TECHNO)
| ▲ R5 (RAVE)
| ▲ REINCARNATION (TRANCE)
| ▲ ROCK THE BEATZ (MIXTURE)
○|○ ▲ SALAMANDER BEAT CRUSH MIX [CRASH MIX] (KONAMIX)
| ▲ SKA A GO GO [SKACORE MIX] (SKACORE)
| ▲ SOMETHING SPECIAL (HARDCORE DRUM'N'BASS)
| ▲ STAY WITH ME [BIGBEAT MIX] (BIGBEAT)
○|○ ▲ U GOTTA GROOVE [FUTURE LATIN MIX] (FUTURE JAZZ)

楽譜 (beatmaniaIII)
|○ ▲ 12.4 (TEKNO)
○|○ ▲ 12.4 [FOOT VER.] (TEKNO)
○|○ ▲ 2TONE (JUNGLE)
|○ ▲ ALL IS VANITY (DRUM'N'BASS)
|○ ▲ ASK (RAVE)
○|○ △ BADBOY FLYGIRL (HIPHOP)
| ▲ CYBER GIRL (RAVE)
○|○ △ DEVOTED TO YOU (80'S SOUL)
|○ ▲ EAST MEETS WEST (TRANCE)
○|○ △ FEELING OF LOVE (HOUSE)
|○ ▲ JAM & MARMALADE (WARP HOUSE)
|○ △ KEEP ON LIFTIN' (JAZZ HIPHOP)
○|○ ▲ LIVE TOGETHER (HOUSE)
○|○ ▲ LIVE TOGETHER [FOOT VER.] (HOUSE)
○|○ △ MNEMONIQ (JAZZ HOUSE)
|○ △ MY CHERIE AMOUR (LOVER'S REGGAE)
○|○ △ OVERWHELMING (EUROBEAT)
|○ ▲ QINGDAO (SPIRITUAL)
○|○ ▲ QINGDAO [FOOT VER.] (SPIRITUAL)
○|○ △ REST MY MIND (HIPHOP)
○|○ △ SHAKE IT DOWN (J-POP)
|○ ▲ STAY WITH ME (GARAGE HOUSE)
○|○ ▲ TONDEMO PARADISE (SKA)
○|○ ▲ TRUST NO ONE (ACID JAZZ)
|○ ▲ TWIN BEE [GENERATION X] (EUROBEAT)

楽譜 (beatmania completeMIX)
|○ ▲ 20,NOVEMBER [HARD MIX] (HARD HOUSE)
○○○| △ 20,NOVEMBER [RADIO EDIT] (HOUSE)
|○○○ △ 20,NOVEMBER [SINGLE MIX] (HOUSE)
○|○○○ ▲ 2 GORGEOUS 4U (BREAK-BTS)
| △ ACID BOMB (HARD TEKNO)
○|○ △ AREA CODE (DIGI-ROCK)
|○ △ ATTACK THE MUSIC (HARD TECHNO)
○|○ △ BEGINNING OF LIFE (AMBIENT)
○|○ △ BELIEVE AGAIN (80'S J-POP)
○|○ △ BELIEVE AGAIN [ENGLISH VERSION] (DANCE POP)
○|○ △ BELIEVE AGAIN [ENGLISH VERSION] [FOOT VER.] (DANCE POP)
○|○ △ BELIEVE AGAIN [HYPER MEGA MIX] (J-DANCE POP)
○|○ △ DEEP CLEAR EYES (DRUM'N'BASS MIX)
○|○○○ △ DEEP CLEAR EYES [FOOT VER.] (DRUM'N'BASS MIX)
○|○ △ DO YOU LOVE ME? (BALLAD)
○|○ ▲ E-MOTION (RAVE)
○|○ ▲ E-MOTION [2ND MIX] (RAVE)
○|○ △ FIND OUT (SOUL)
○○○|○ ▲ GREED EATER (BREAK-BTS)
○|○ ▲ JAM JAM REGGAE (REGGAE)
○|○ △ JAM JAM REGGAE [FUNKY JAM COOKIE MIX] (REGGAE FUNKY MIX)
○|○ △ LA BOSSANOVA DE FABIENNE (BOSSA GROOVE)
○|○ △ LIFE GOES ON (AMBIENT)
○|○○○ △ LOVE SO GROOVY (SOUL)
○○○|○ △ LOVE SO GROOVY [12INCH VERSION] (SOUL)
○|○ △ LOVE SO GROOVY [NITE'S AFTER LUV MIX] (HOUSE SPIRITUAL MIX)
○|○ △ LUV TO ME (EUROBEAT)
| △ LUV TO ME [ENGLISH VERSION] (EUROBEAT)
○|○ ▲ METALGEAR SOLID [MAIN THEME] (BIGBEAT MIX)
○|○ △ NINE SECONDS (DIGITAL FUNK)
○○○|○ ▲ OVERDOSER [AMBIENT MIX] (TECHNO)
○|○ △ OVERDOSER [DRIVING DUB MIX] (MINIMAL TECHNO MIX)
○|○ △ OVERDOSER [DRIVING DUB MIX] [FOOT VER.] (MINIMAL TECHNO MIX)
○|○○○ ▲ OVERDOSER [ROMO MIX] (TECHNO)
○|○ △ QUEEN'S JAMAICA (REGGAE)
○|○ ▲ QUICK MASTER (J-TEKNO)
○|○ △ SALAMANDER BEAT CRUSH MIX (KONAMIX)
○|○ △ S.D.Z (HIPHOP)
○|○ ▲ SKA A GO GO (SKA)
○|○ △ STOP VIOLENCE! (FUNKY JAZZ GROOVE)
○|○ △ SUPER HIGHWAY (DRUM'N'BASS)
○|○ △ TOKAI (JAPANESE HIPHOP)
○|○ △ TRIBE GROOVE (WORLD GROOVE)
○|○ △ U GOTTA GROOVE (HIPHOP)
○|○ △ U GOTTA GROOVE [TRIPLE MAZIN DUB] (HIPHOP STREET MIX)
○|○ △ WILD I/O (HOUSE)

楽譜 (beatmania completeMIX2+)
○|○ ▲ 22DUNK (TECHNO)
| ▲ 321 STARS (TECHNO POP)
○|○ ▲ BOA BOA LADY [JAMMING-MIX] (REGGAE)
○|○ ▲ CHAIN (RAVE)
○|○ △ COME AND GET IT (R&B)
| ▲ CRYMSON (DIGITAL HARDCORE)
|○ ▲ CYCLE (MINIMAL)
| ▲ DEEP IN YOU (DANCE POP)
○|○ ▲ DENIM (TECHNO)
○|○ △ DESTRUCTION (BIG BEAT)
○|○ ▲ DISCO DANCING (DISCO)
| △ DRUNK MONKY (MINIMAL)
○|○ △ FINDING A NEW WORLD (FUTURE JAZZ)
|○ ▲ FREAKOUT (HIPHOP)
| ▲ GAME (CYBER FUNK)
○|○ ▲ GENOM SCREAMS (TRANCE)
○|○ ▲ HELL SCAPER (GABBAH)
|○ ▲ HIGHER (LATINAIRES BEATS)
○|○ △ HUNTING FOR YOU (R&B)
| △ I LIVE JUST 4U (R&B)
○|○ △ KAKATTEKONKAI (CUBE BEAT)
○|○ ▲ KEEP ON MOVIN' (DANCE POP)
○|○ ▲ LINN1999 (HARENTI TECHNO)
|○ ▲ LOGICAL DASH (HAPPY)
○|○ △ MANMACHINE PLAYS JAZZ (JAZZ ELECTRO)
○|○ ▲ MASK (BREAK BEATS)
○|○ ▲ MOMENT (R&B)
| ▲ NOFIA (HIPHOP)
○|○ ▲ PARANOIA MAX [DIRTY MIX] (JUNGLE)
○|○ ▲ PEACE-OUT (DEEP HOUSE)
|○ △ POPCORN (HIPHOP)
○|○ △ PRINCE ON A STAR (ALTERNATIVE ROCK)
○|○ ▲ R3 (RAVE)
○|○ ▲ R3 [FOOT VER.] (RAVE)
| △ RELEASE YOUR MIND (TRANCE)
○|○ △ RUGGED ASH (FUTURE JAZZ)
○|○ ▲ SNATCHER [DUAL VACUUM MIX] (DIGIROCK)
○|○ ▲ SODA (DRUM'N'BASS)
○|○ ▲ SPACED OUT (LOUNGE)
| ▲ SPARKER (MINIMAL)
| ▲ SYSTEM (ELECTRONICA)
○|○ △ TAKE A RIDE (SOUL HIPHOP)
○|○ △ TAKE CONTROL (70'S SOUL)
| △ TETRAQ (ACID BEATS)
| ▲ THE FALL (PROGRESSIVE)
○|○ ▲ THRASH TRAXX (PROGRESSIVE)
○|○ ▲ TOKYO EUROPEAN ESPRESSO (TECHNO CLASSIC)
○|○ ▲ TRIBE SONIC (HARD HOUSE)
| ▲ TURNING THE MOTOR OVER (LATIN SKA)
○|○ ▲ VIVA2000 [-27MIX] (LATIN)
| ▲ WATCHINGOUT (MODS)
○|○ △ WEIGHTED ACTION (HARD HOUSE)
| ▲ ZANZIBAR (TRIBAL)

楽譜 (beatmania completeMIX2 ANOTHER)
○○|○○○ ▲ 20,NOVEMBER (HOUSE)
○○|○○ ▲ 22DUNK (TECHNO)
○○|○○ ▲ ATTACK THE MUSIC [49 MUSIC MIX] (HARD TECHNO)
○○|○○ ▲ BOA BOA LADY (REGGAE)
○○|○○ ▲ CHAIN [CONNECTION MIX] (RAVE)
○○|○○ ▲ CRYMSON [SCARLET MIX] (DIGITAL HARDCORE)
○○|○○ △ DEEP CLEAR EYES (DRUM'N'BASS MIX)
○○|○○○ ▲ DENIM [ELECTRO MIX] (TECHNO)
○○|○○ ▲ DO YOU LOVE ME? [SOFT LANDING MIX] (BALLAD)
○○|○○ ▲ FREAKOUT (HIPHOP)
○○|○○ ▲ GENOM SCREAMS [SPIRITUAL MIX] (TRANCE)
○○|○○ ▲ HELL SCAPER [SLASHING MIX] (GABBAH)
○○|○○○ ▲ HUNTING FOR YOU (R&B)
○○|○○ ▲ LA BOSSANOVA DE FABIENNE [BOSSA BOSSA MIX] (BOSSA GROOVE)
○○|○○○ ▲ LOVE SO GROOVY (SOUL)
○○|○○ ▲ LUV TO ME [DISCO MIX] (EUROBEAT)
○○|○○ ▲ PARANOIA MAX [FUNKY BLEEP MIX] (JUNGLE)
○○|○○○ ▲ PRINCE ON A STAR (ALTERNATIVE ROCK)
○○|○○ ▲ R3 (RAVE)
○○|○○ ▲ SKA A GO GO [PERFECT MIX] (SKA)
○○|○○○ ▲ SUPER HIGHWAY [SUPER SUBWAY MIX] (DRUM'N'BASS)
○○|○○○ ▲ TOKAI (JAPANESE HIPHOP)

FD
FDプレイ
FD(フロッピーディスク)を、モニターの真下にあるスロットに入れて、スタートする。
ゲーム終了の時に、ゲームの詳細な成績がFDに記録される。

FDプレイをやり込むことにより、「sozaiモード」等の特典もある。
FDに保存されるデータ
ゲーム終了時に記録されるファイルは以下のとおり。

●BM32.DAT : システムデータ。次回のプレイで再度使用される。絶対に壊してはいけない。
●BASIC1P.TXT : kobakoモード×シングルプレイの成績データ。
●BASIC2P.TXT : kobakoモード×2Pダブルプレイの成績データ。
●BASICDP.TXT : kobakoモード×1Pダブルプレイの成績データ。
●HARD1P.TXT : shikomiモード×シングルプレイの成績データ。
●HARD2P.TXT : shikomiモード×2Pダブルプレイの成績データ。
●HARDDP.TXT : shikomiモード×1Pダブルプレイの成績データ。
●EXPERT1P.TXT : tsunagiモード×シングルプレイの成績データとインターネットランキング用パスワード。
●EXPERT2P.TXT : tsunagiモード×2Pダブルプレイの成績データとインターネットランキング用パスワード。
●EXPERTDP.TXT : tsunagiモード×1Pダブルプレイの成績データとインターネットランキング用パスワード。

なお、記録上は、
sozaiモードは、shikomiモードとして扱われる。
バトルプレイは、ゲームスタートする時に使用したスタートボタン側の、シングルプレイとして扱われる。

また、
1Pダブルバトルプレイは、譜面が全然違うにもかかわらず、1Pダブルプレイとして扱われてしまうので、
このプレイスタイルをやるなら、専用のFDを用意することをおすすめする。
FDのバックアップ
紛失などに備えてデータをコピー(バックアップ)する場合は、ファイル「BM32.DAT」をコピーすればよい。

余談であるが、ファイル「BM32.DAT」が壊れてさえいなければ、ファイル「〜.TXT」を消去したり、ゲームに全然関係がないファイルやフォルダを追加で書き込んでも、問題なく次のゲームの際に使用できる。
ただし、余計なファイルやフォルダを追加する場合、次のプレイの結果が記録される際に、空き領域が足りなくて記録できない、などということにならないように注意。
旧作からのFDデータの継承
旧作(「beatmaniaIII」)のFDを継続して使うと、初プレイ時のみ、過去の成績を継承できる。
旧作のデータはそのまま残り、再び旧作で継続使用は可能。
ただし、記録更新しても、そのゲーム用のデータのみが更新されて、その他のは更新されない。

また、ファイル「〜.TXT」は旧作と同名であるため、今作のデータで上書き記録されるので、旧作の成績をとっておきたい場合は、事前にそれらをコピーしておくこと。
なお、再び旧作に戻ってプレイする場合も同様に、旧作のデータで上書き記録される。
FDのフォーマット
FDは市販のものを使用できるが、ゲームに使用するにはそれがDOS-Vの記憶容量1.44MBの形式でフォーマットされている必要がある。
「DOS-V用」または「Windows用」と書いて売られているものなら、フォーマットの作業をせずにそのまま使用可能。
上記以外(「アンフォーマット」,「Macintosh用」,「PC-98用」等)なら、フォーマットをしなければいけない。
Windowsの「ドライブのエラーチェック(スキャンディスク)」を使用する際の注意
「エラーを自動的に修復」は使用しないこと。

ゲーム機では問題なく使用できるデータが、スキャンディスクでは壊れていると識別されることがある。
この現象がシステムデータファイル「BM32.DAT」で起こり、このファイルにスキャンディスクによる修復を実行してしまうと、ゲーム機が改変データとして識別してしまい、使用できなくなる。
そのファイルでなければ気にせず修復してもかまわない。
もしエラーメッセージに「BM32.DAT」が書いてあったら
「無視」または「キャンセル」する。
該当するファイルをいったん別の場所にコピーして、それを元のFDにコピーする。
再びエラーチェックしてもそのファイルのエラーは出ない。
次回のプレイで問題なく使えたならそれを継続して使う。
使えなかったなら、前回のバックアップに成功したデータまたは新規のデータからやりなおし。

日本語がわからない人のための短い説明。
Never use "Automatically fix file system errors" of the SCANDISK.
Never fix, even if the SCANDISK tells an error about "BM32.DAT".

sozaiモード
sozaiモード解禁
以下の条件を満たしたFDを挿入してプレイすると、
ステージ終了時にグルーブゲージが不足していても途中でゲームオーバーにならない「sozaiモード」がプレイ可能になる。

「beatmania CORE REMIX」のカテゴリの全曲(※)クリア(※)、あるいは3回以上(※)プレイしてある。

さらに、以下の条件を満たしたFDなら、「今までプレイしたことがある曲の中から」の制限が無くなる。

「beatmania CORE REMIX」のカテゴリの全曲(※)赤評価(※)クリア(※)、あるいは5回以上(※)プレイしてある。

また、「今までプレイしたことがある曲の中から」に関して、
標準の譜面の他に、{2+4 / 7+9}を押すと、アナザー譜面やフット譜面が、切り替えできる曲は、
その切り替えができる範囲のうちの、1つでもプレイしてあれば、それらの全てをプレイした扱いとなる。

アナザー/フット譜面
アナザー譜面
曲選択画面で、{another}対応曲を選択する。
対応曲は、曲名の右に{another}のアイコンがある。
{2+4 / 7+9}を押すと、アイコンの色が変わる。
これを赤にした状態で、決定する。
(comp2ANOTHERの曲は、赤に固定、変更不可。)
フット譜面
曲選択画面で、[foot ver.]対応曲を選択する。
対応曲は、曲名の右に[foot]のアイコンがある。
{2+4 / 7+9}を押すと、アイコンの色が変わる。
これを緑にした状態で、決定する。
フット譜面は、2Pダブルプレイではプレイできるが、1Pダブルプレイでは選曲リストから[foot]のアイコンが除去されてしまう。
フットのダブルをプレイしたい場合は、オプションの「ダブルプレイ」を使ってはいけない。
(1Pダブルプレイは、あくまでも1人でプレイするのを前提にしているので、1人では両方のペダルを踏むのは不可能と考えた上での制限だと思われる。)

インターネットランキング
コースデータ
コースデータを、メーカーのホームページからダウンロードし、FDに保存する。
(成績が保存されているFDでよい。)
そのFDを挿入してtsunagiモードをプレイすると、選曲リストの中に、インターネットランキングコースが追加される。

追加されたコースは、テストモードの「BACKUP CLEAR」をするまで有効。
再びコースデータ入りのFDを使う必要は無い。

コースデータが無くても、対象となる曲を順番どおりにプレイすれば、ランキングに参加はできる。
YOUHEI COURSE
■KOUYOU (J-SOUL)
■QUICK MASTER (J-TEKNO)
■FEELING OF LOVE (HOUSE)
■MNEMONIQ (JAZZ HOUSE)
VOCAL COURSE
■HUNTING FOR YOU (R&B)
■DEVOTED TO YOU (80'S SOUL)
■SHAKE IT DOWN (J-POP)
■LIVE TOGETHER (HOUSE)
TRANCE COURSE
■EAST MEETS WEST (TRANCE)
■REINCARNATION (TRANCE)
■RELEASE YOUR MIND {another} (TRANCE)
■E-MOTION [ROMANTIC STYLE] (TRANCE)
RAM COURSE
■MASK (BREAK BEATS)
■ALIENHEAD (RAVE)
■12.4 (TEKNO)
■SOMETHING SPECIAL (HARDCORE DRUM'N'BASS)
HIPHOP COURSE
■REST MY MIND (HIPHOP)
■U GOTTA GROOVE [TRIPLE MAZIN DUB] (HIPHOP STREET MIX)
■NOFIA {another} (HIPHOP)
■ANALYZE (HIPHOP)
LATIN COURSE
■TURNING THE MOTOR OVER {another} (LATIN SKA)
■U GOTTA GROOVE [FUTURE LATIN MIX] (FUTURE JAZZ)
■VIVA2000 [-27MIX] (LATIN)
■ACID BOMB [LATINIZE MIX] (LATIN HOUSE)
FINALOFFSET COURSE
■SNATCHER [DUAL VACUUM MIX] (DIGIROCK)
■TOKYO EUROPEAN ESPRESSO (TECHNO CLASSIC)
■TWIN BEE [GENERATION X] (EUROBEAT)
■JAM & MARMALADE {another} / JAM & MARMALADE {standard} (WARP HOUSE)
IIDX COURSE
■22DUNK (TECHNO)
■PRINCE ON A STAR (ALTERNATIVE ROCK)
■R3 (RAVE)
■ERA [NOSTALMIX] (DRUM'N'BASS)

オプション
オプション設定画面
コインを入れ、スタート待ち状態になると、オプション設定画面になる。
各項目の内容を、{1/2/3/4/5/1F / 6/7/8/9/10/2F}を押して(踏んで)選択し、{1S / 2S}を押して決定・ゲームスタートする。
バトルプレイ・1Pセンタープレイ
オプション設定画面で、{1 / 6}を押すと、
その回数に応じて、画面中央の「BATTLE」と「1P CENTER」の字の色(灰色)が変化する。
「BATTLE」を黒にすれば、バトルプレイを設定する。
「1P-CENTER」を黒にすれば、1Pセンタープレイを設定する。
希望するものを設定して、{1S / 2S}を押してスタートする。
(2人プレイに必要な分のコインが足りているか、または、ダブルプレイが設定されているか、どちらも条件を満たしていない場合は、バトルプレイは設定できない。)
ダブルプレイ
オプション設定画面で、{3 / 8}を押すと、
その回数に応じて、画面中央の「DOUBLE」の字の色(灰色)が変化する。
「DOUBLE」を黒にすれば、ダブルプレイを設定する。
これを設定して、{1S / 2S}を押してスタートする。
ヒドゥンプレイ・サドゥンプレイ・ステルスプレイ
オプション設定画面で、{5 / 10}を押すと、
その回数に応じて、画面中央の「HIDDEN」と「SUDDEN」の字の色(灰色)が変化する。
「HIDDEN」を黒にすれば、ヒドゥンプレイを設定する。
「SUDDEN」を黒にすれば、サドゥンプレイを設定する。
両方とも黒にすれば、ステルスプレイを設定する。
希望するものを設定して、{1S / 2S}を押してスタートする。
ミラープレイ・ランダムプレイ
オプション設定画面で、{2 / 7}を押すと、
その回数に応じて、画面中央の「MIRROR」と「RANDOM」の字の色(灰色)が変化する。
「MIRROR」を黒にすれば、ミラープレイを設定する。
「RANDOM」を黒にすれば、ランダムプレイを設定する。
希望するものを設定して、{1S / 2S}を押してスタートする。
ハイスピードプレイ
オプション設定画面で、{4 / 9}を押すと、
その回数に応じて、画面中央の「HISPEED 1 2 3」の字の色(灰色)が変化する。
「HISPEED 1」を黒にすれば、ハイスピードプレイ(1.3倍速)を設定する。
「HISPEED 2」を黒にすれば、ハイスピードプレイ(2倍速)を設定する。
「HISPEED 3」を黒にすれば、ハイスピードプレイ(4倍速)を設定する。
希望するものを設定して、{1S / 2S}を押してスタートする。
ファストプレイ
曲選択画面で、
{2+4}を押さえながら{1}、または{7+9}を押さえながら{6}で決定する。= 1.25倍速演奏 ( P1 = 20 , P2 = 90 ) (カッコの意味は後述)
{2+4}を押さえながら{3}、または{7+9}を押さえながら{8}で決定する。= 1.6倍速演奏 ( P1 = 10 , P2 = 90 )
{2+4}を押さえながら{5}、または{7+9}を押さえながら{10}で決定する。= 2倍速演奏 ( P1 = 0 , P2 = 90 )
上記の楽譜リストの、できる曲=▲、できない曲=△、を参照。
tsunagiモードではできない。
1.25倍速〜2倍速にした場合、背景のアニメーションがファストプレイ専用(全曲共通)のものになる。
これを使うと自動的にエフェクタ「PITCH SHIFTER」が使用される。
曲中にエフェクタの選択やオンオフの切り替えは通常通り可能。
上の箇条書きのカッコの数字の意味は、この「PITCH SHIFTER」に自動でセットされるパラメータ。
({2/4/7/9}は、アナザー/フット譜面を選択する機能が割り当てられ、曲を決定する機能は失われたので、前作「beatmaniaIII」にあった「0.8倍速演奏」のコマンドは使用不可能になっている。)
フットプレイ
曲選択画面で、
[foot ver.]ではない曲を選択し、
{1S+1F}を押さえながら{1/3/5}、または{2S+2F}を押さえながら{6/8/10}で決定する。
決定に使用したボタンのラインが、ペダルのラインに置き換わる。
ダブルプレイ中は、{1/3/5}は{1F}と、{6/8/10}は{2F}と、置き換わる。
コマンドの仕組みの関係上、2Pダブルプレイ中に、1人しかフットプレイにすることはできない、かもしれない(未確認)。
また、2Pバトルプレイ中も、1人しかフットプレイにすることはできない。(バトルオプションの存在理由からしてできそうに思えるができない。)
1Pセンタープレイ中は、{1F / 2F}のどちらを踏んでもよい。
フットプレイ中は、エフェクト操作は{1S / 2S}で行う。
tsunagiモードではできない。
1Pダブルプレイで{6/7/8/9/10}を置き換えた場合、FDデータにフットプレイクリアは記録されない。
({2/4/7/9}は、アナザー/フット譜面を選択する機能が割り当てられ、曲を決定する機能は失われたので、置き換えられない。)

おまけ要素
半透明解除
オプション設定画面で、
{10}を4回押し、その4回目の{10}を放さずに、
(正確には、{2P}側の「HIDDEN」と「SUDDEN」の字の色が両方灰色で、{10}を押さえた状態にして、)
{1F}を5回踏むと、
オプション設定画面に「TRANSLUCENT」が追加される。
それが追加されたオプション設定画面で、{1F / 2F}を踏むと「TRANSLUCENT」の「ON」と「OFF」が交互に変化する。
「TRANSLUCENT ON」にすれば、オブジェの降りてくるレーンが半透明になって、背景のアニメーションが透けて見える。
「TRANSLUCENT OFF」にすれば、半透明ではなくなって、レーンの裏側に隠れる部分が見えない。
希望するものを設定して、スタートする。
「TRANSLUCENT」の追加は、電源を切るまで有効。
フレーム変更
曲選択画面で、{1S / 2S}を押してから決定する。
押した(正確には、放した)回数によって、それに対応したフレームの形が選択できる。
変更すると、画面左下の操作説明文が流れている枠内に、選択されたフレームの名前が、約1秒間だけ表示される。(下記の一覧の「0に戻る」の時は表示されない)
[foot ver.]の場合は無効で、[foot ver.]専用のフレームになる。
tsunagiモードでは、ステージ1で使用されたフレームが最終ステージまでずっと使用される。
tsunagiモードで[foot ver.]が含まれている場合は、「AUTO」・「CLOUD」・「TECHNO」・「STREET」・「JAPAN」・「SPE-ANA」は無視され、[foot ver.]はそれ専用のフレームになり、それ以外は「METAL」になる。
フットプレイを一緒に指定する場合、フレーム変更が押した回数ではなく放した回数であることを考慮して押す。

シングルプレイ・2Pダブルプレイ
0) AUTO
1) CLOUD (EXCEPT FOOT VER.)
2) TECHNO (EXCEPT FOOT VER.)
3) STREET (EXCEPT FOOT VER.)
4) METAL
5) METAL + COUNTER
6) JAPAN (EXCEPT FOOT VER.)
7) SPE-ANA (EXCEPT FOOT VER.)
8) 0に戻る

1Pダブルプレイ
0) DOUBLE PLAY
1) CLOUD
2) TECHNO
3) STREET
4) METAL
5) JAPAN
6) SPE-ANA
7) DOUBLE PLAY + COUNTER
8) 0に戻る

1Pセンタープレイ
0) CENTER PLAY
1) CENTER PLAY
2) CENTER PLAY
3) CENTER PLAY
4) CENTER PLAY
5) CENTER PLAY
6) CENTER PLAY
7) CENTER PLAY + COUNTER
8) 0に戻る
AUTO
各曲ごとに定められた、「CLOUD」・「TECHNO」・「STREET」・「METAL」・「JAPAN」のどれかのフレームになる。
DOUBLE PLAY
オブジェの降りてくるレーンが画面中央寄りのフレームになる。
(completeMIX2から登場した「BMIIダブルプレイ」と同様。)
これ以外を選ぶと、シングルプレイと同様に、画面左右端に分割表示される
+ COUNTER
「GREAT」・「GOOD」等の判定をリアルタイムで計上していくカウンタが表示される。
背景アニメーションが表示されなくなり、ゲームに集中できる効果もある。
SPE-ANA
スペアナが画面中央に表示され、きちんと動く。
エフェクタの効果もきちんと反映される。
(EXCEPT FOOT VER.)
[foot ver.]の場合は無効で、[foot ver.]専用のフレームになる。
(1Pダブルプレイには[foot ver.]は無い。)
譜面分岐
BADやPOORの数が多いと、途中から譜面が簡単なものに置き換わってしまう。

分岐する曲
■ALL IS VANITY {another} (DRUM'N'BASS)
■JAM & MARMALADE {another} (WARP HOUSE)
■KEEP ON LIFTIN' {another} (JAZZ HIPHOP)
■STAY WITH ME {another} (GARAGE HOUSE)

評価と点数
kobako/shikomi/sozaiモード
内部集計点数 判定毎の点数 (ジャッジ点)
■JUST GREAT = +5
■GREAT = +5
■GOOD = +1
■BAD = 0
■POOR = 0
ステージ毎の点数 (ステージスコア)
■ステージスコア = 1000000 × (ジャッジ点の合計) ÷ (5 × TotalNotes)
ボーナススコア
kobako/shikomi/sozaiモードにおいて、ステージ終了時に得られるボーナスがある。
■「ボーダー」ボーナス = +5730
 グルーブゲージがクリアラインぎりぎりでクリアする。
■「パーフェクト」ボーナス = +1910
 すべての判定をGREATにしてクリアする。
■「パーフェクト+ボーダー」ボーナス = +50000
 「ボーダー」と「パーフェクト」を両方同時に成功する。
■「オールジャスト」ボーナス = +11111
 すべての判定をJUST GREATにしてクリアする。
■「オールジャスト+ボーダー」ボーナス = +91000
 「オールジャスト」と「パーフェクト」を両方同時に成功する。
DJ LEVEL
プレイしたステージスコア(+ボーナススコア)の総計を基にして8段階に振り分けられる。
コンティニューした場合はそれ以前のステージスコア(+ボーナススコア)はゼロとする。
kobako/shikomi/sozaiモードは内部設定で3曲/4曲のどちらかに変更できる。標準は3曲。
4曲設定
■A = 350000 〜 999999
■B = 300000 〜 349999
■C = 250000 〜 299999
■D = 200000 〜 249999
■E = 150000 〜 199999
■F = 100000 〜 149999
■G = 50000 〜 99999
■H = 0 〜 49999
3曲設定
■A = 262500 〜 999999
■B = 225000 〜 262499
■C = 187500 〜 224999
■D = 150000 〜 187499
■E = 112500 〜 149999
■F = 75000 〜 112499
■G = 37500 〜 74999
■H = 0 〜 37499
1クレジットダブルプレイ (2曲)
■A = 175000 〜 999999
■B = 150000 〜 174999
■C = 125000 〜 149999
■D = 100000 〜 124999
■E = 75000 〜 99999
■F = 50000 〜 74999
■G = 25000 〜 49999
■H = 0 〜 24999
tsunagiモード
内部集計点数 判定毎の点数 (ジャッジ点)
■JUST GREAT = +2
■GREAT = +1
■GOOD = 0
■BAD = 0
■POOR = 0
全4ステージのTotalNotesの総計 (GrandTotalNotes)
■GrandTotalNotes = 全4ステージのTotalNotesの総計
全4ステージ通しの点数 (スコア)
■スコア = 1000000 × (ジャッジ点の合計) ÷ (2 × GrandTotalNotes)
DJ LEVEL
スコアと下記の数値と比較して8段階に振り分けられる。
■A = 87500 〜 100000
■B = 75000 〜 87499
■C = 62500 〜 74999
■D = 50000 〜 62499
■E = 37500 〜 49999
■F = 25000 〜 37499
■G = 12500 〜 24999
■H = 0 〜 12499

備考
1Pセンタープレイで使用可能な入力デバイス
1Pセンタープレイは{1T/6/7/8/9/10}を使うプレイスタイルであるが、
スタートボタンは{1S}、フットペダルは{1F/2F}、を使う。
「フットプレイ」と「フレーム変更」のコマンドはスタートボタンを使うが{2S}では無効なので押し間違いに注意すること。
音量アップ
エフェクタには、音に様々な加工をすると同時に、「音量を上げる」ということもしている。
エフェクタの種類によっては、パラメータ調節をすれば、加工する度合いを選べる。
これを利用すれば、音質に加工をせずに、「音量だけを上げる」こともできる。

お勧めは「PROGRAM = AUTO PAN」+「P2 = 0」。(P1は任意)
PROGRAMとP2を、反時計回りに、いっぱいまで回すだけなので、微調整の必要がない。
INSTANT LOVE (PRACTICE) (練習ステージ)
kobakoモードにのみ収録されているこの曲は、3つの特殊なことがある。
1) グルーブゲージが無く、ゲームオーバーにならない。
2) プレイすると、それ以降のステージで出現する曲が1ステージずつずれる。それにより最終ステージでしか出現しない曲はプレイできなくなる。
3) フレームが、絶対にシングルプレイ用の「STREET」になる。たとえ、ダブルプレイや1Pセンタープレイであっても。
MOMENT {another} (R&B)
残念ながら、「MOMENT」のアナザー譜面はプレイできない。
説明文中の「全曲(※)」について
「kobako、shikomi、tsunagi」と「1P、2P、DP(ダブルプレイ)」のどれか1つの組み合わせの中で全曲をさす。
標準の譜面の他に、{2+4 / 7+9}を押すと、アナザー譜面やフット譜面が、切り替えできる曲は、
その切り替えができる範囲のうちの、1つが条件を満たしていれば、残りの譜面は免除。
説明文中の「〜回以上(※)」について
標準の譜面の他に、{2+4 / 7+9}を押すと、アナザー譜面やフット譜面が、切り替えできる曲は、
その切り替えができる範囲のうちの、一番回数が多いものが参照される。
足し算されるわけではないので注意。
説明文中の「クリア(※)」について
2人プレイ(バトルプレイ有り無し不問)の場合は、どちらかのプレイヤーのグルーブゲージが合格ライン以上に残っていれば、「ステージをクリア」として認められる。
プレイヤーの心理的には、FDのアイコンが表示されている側(先にゲームを始めた側)のグルーブゲージが足りなかった場合はクリアと言われても奇妙な気がするかもしれないが、そこは判断材料には使われない。
説明文中の「赤評価(※)」について
tsunagiモードでは、GOOD以上の判定を、トータルノートに対して95%以上獲得すること。
shikomi、kobakoモードでは、点数(ボーダークリアボーナスも加算可)を、95000点以上獲得すること。
その条件を満たしてクリアすると「赤評価」、満たさずクリアすると「青評価」になる。
なお、2人プレイ(バトルプレイ有り無し不問)の場合は、その条件を満たすのはFDのアイコンが表示されている側(先にゲームを始めた側)のプレイヤーである必要があるが、「クリア」はどちらのプレイヤーであっても構わない。

© 2000-2023 KANIKANI