beatmaniaIII用フロッピーディスクの取り扱いについて
IIIシリーズで使用できるFD(フロッピーディスク)の取り扱いに関する情報をまとめた。
(文章が多すぎて読む気が失せると思うので、それでも「ここは読んで欲しい」と思う項目に★マークを付けた。)
★FDプレイ
FDプレイ中に表示されるメッセージ
★FDのデータを壊さないためのおまじない
★使えるFD
★FDの書き込み禁止と許可
FDに保存されるデータ
1枚のFDを複数バージョンで共用
旧作からのFDデータの継承
★FDデータのバックアップ
フォーマットとは
★FDを購入する
中古のFDを使用する
FDをフォーマットする
FDをフォーマットしてもらう
★FDの取り扱いの注意事項
FDドライブを購入する
★FDをまるごと1つのファイルにする/逆に書き戻す
Windowsの「ドライブのエラーチェック(スキャンディスク)」を使用する際の注意
IIIシリーズのFD管理に関する誤動作
おまけ1・FDを少しでも長持ちさせるために
おまけ2・FDを途中で抜いてもデータは壊れない
(画像付き説明ページ)
フロッピーディスクをフォーマットする
フロッピーディスクをディスクコピーする
フロッピーディスクのボリュームシリアル番号を知る
フロッピーディスクのボリュームシリアル番号を書き換える
フロッピーディスクをイメージファイルに保存する/逆に書き戻す
イメージファイルの中のファイルを操作する
イメージファイルを編集する
(参考研究中メモ)
beatmaniaIII用フロッピーディスクの内部研究
かにかにクラブ > ビートマニア / ビートマニアスリー > beatmaniaIII用フロッピーディスクの取り扱いについて
★FDプレイ
FDを、モニターの真下にあるスロットに入れて、スタートする。
ゲーム終了の時に、ゲームの詳細な成績がFDに記録される。
FDプレイをやり込むことにより、「sozaiモード」等の特典もある。
大まかな流れ → III1stの公式サイト内「フロッピーディスクについて」
また、インターネットランキングのコースは、ランキングコースファイルがメーカーホームページから配布され、そのファイルをプレイヤーがFDに入れておくと、ゲーム機がそれを検知した時にインストールされる、という方法になっている。
III1stの配布ページ
IIIcoreの配布ページ
IIIap6の配布ページ
(IIIap7,IIIfinalでは、インターネットランキングは開催されておらず、ランキングコースファイルは配布されていない。)
FDプレイ中に表示されるメッセージ
- ゲーム開始時
-
- 「FD LOADING...」/「FDを読み取り中」
-
- 「FD WRITE PROTECTED」/「FDが書き込み禁止になっている」
-
この時点ではまだ書き込みは関係ないが、ここで検査される。
- 「NEW FD」/「新しいFD」
-
- 「FD OK」/「FDは大丈夫」
-
- 「DATA ERROR」/「データが異常」
-
前掲の「FD WRITE PROTECTED」以外の異常はこれになる。
FDが壊れていたり、FD自体は壊れていないがFD内のIIIシリーズのシステムデータファイルが壊れていたり、原因は様々。
- 正常に使えていたFDが「DATA ERROR」になる場合
-
- 「FD LOADING...」が読めないほどすぐ「DATA ERROR」になる場合
-
一度抜いてから入れ直してみると、次の開始時には「FD OK」になることが多いので、まだ希望はある。
FDの差し込みが甘かった可能性がある。
これを避けるため、下の段落に書いた「FDをスロットに入れる際のおまじない」を実行して欲しい。
- 「FD LOADING...」が表示されてから数秒は読める場合
-
おそらく、FD内のIIIシリーズのシステムデータファイルが壊れていて、絶望的。
そのFDはもう、そのシステムデータファイル「BM3〜.DAT」を削除しない限り、ずっと「DATA ERROR」になる。
「普通に遊べてたのにその日のうちに急に「DATA ERROR」になるようになった」という話は結構聞いているので、データのバックアップはなるべく小まめにやっておきたい。
→FDデータのバックアップ
- 「DATA ERROR」が出た後も何度か試してみて「DATA ERROR」が出続ける場合
-
そのFDは諦めましょう。
ゲーセンの店員さんに相談するのは、別の正常なFDを試してみて、それでも「DATA ERROR」が出てしまう場合だけにしてください。
機械には何も異常はないのに、よく調べもせずにFDドライブのスロットを塞いで使えなくしてしまう前例をたくさん見ています。
- ゲーム終了時
-
- 「FD WRITING...」/「FDを書き込み中」
-
- 「FD OK」/「FDは大丈夫」
-
- 「NO DISK」/「ディスクが無い」
-
わざと抜かないと、まず出ないメッセージでしょう。
- 「DISK CHANGED ERROR」/「ディスクが変わった異常」
-
上に同じく、わざと交換しないと、まず出ないメッセージでしょう。
- 「WRITE ERROR」/「書き込みが異常」
-
前掲の「NO DISK」と「DISK CHANGED ERROR」以外の異常はこれになる。
一度抜いてわざと書き込み禁止にして入れ直した場合もこれになる。
- 正常に使えていたFDが「WRITE ERROR」になる場合
-
- 「FD WRITING...」が読めないほどすぐ「WRITE ERROR」になる場合
-
まだ書き込み作業を始める前に諦めた可能性が高いので、今回のプレイ内容が記録できなかっただけで、データは壊れていない希望はある。
FDの差し込みが甘かった可能性がある。
差し込みは甘くとも読み取り時はギリギリ大丈夫なレベルであったが、その後の書き込みを始める前に振動などでドライブの内部の部品の嵌合が外れてしまった、という状況が考えられる。
これを避けるため、下の段落に書いた「FDをスロットに入れる際のおまじない」を実行して欲しい。
- 「FD WRITING...」が表示されてから数秒は読める場合
-
おそらく、FD内のIIIシリーズのシステムデータファイルの上書きに失敗して、壊れていて、絶望的。
そのFDはもう、そのシステムデータファイル「BM3〜.DAT」を削除しない限り、ずっと「DATA ERROR」になる。
これもFDの差し込みが甘かった可能性がある。
差し込みは甘くとも読み取り時はギリギリ大丈夫なレベルであったが、書き込みを始めた後に振動などでドライブの内部の部品の嵌合が外れてしまった、という状況が考えられる。
これを避けるため、下の段落に書いた「FDをスロットに入れる際のおまじない」を実行して欲しい。
★FDのデータを壊さないためのおまじない
上の段落「FDプレイ中に表示されるメッセージ」に書いてあるように、データを保存する時に失敗して、そのデータを使えなくなってしまうことがしばしばある。
これを避けるため、FDをスロットに入れて手を離した後、FDをもう一度奥へ押す事を勧める。
軽く押してやる程度の力でいい。電気ポットの操作ボタンを押すくらいの感じで。
★使えるFD
(参考)III1stの公式サイト内にある「フロッピーディスクについて」のページから抜粋。
1)まず、ゲームを始める前にあらかじめ用意した3.5インチのFD (1.44MバイトのDOSフォーマットしたディスク)を、筐体のFDドライブに入れます。
■「Windows用」または「DOS/V用」または「IBM用」
■密度2HD
■記憶容量1.44MB
この形式でフォーマットされているFDであれば、IIIシリーズで使える。
Windows用とDOS/V用とIBM用は同じものと考えていい。
また、1.4MBと言う人がいるが、1.44MBを縮めて言っているだけの同じものと考えていい。
Windows用の3.5インチであれば、2HDは1.44MBに決まっているし、1.44MBは2HDに決まってるので、3つとも覚えなくても何とかなる。
(参考)フォーマットとは
★FDの書き込み禁止と許可
FDには、保存されている内容を、不慮の事故などで書き換えないための機構が備わっている。
当然ながら、その機構を、書き換えてもいいほうに設定しておかないと、IIIシリーズでも使用できない。
3.5インチのFDの書き換え禁止と許可は、書き込み禁止許可タブをスライドすることで簡単に変更できる。
IIIシリーズで使用できるようにするには、穴が隠れる側にタブをセットする。
(この画像は「シャープ株式会社」-「サポート」-「パソコン(Mebius)」-「よくあるご質問(Q&A情報)」-「フロッピーディスクに保存できない ・ 「マイコンピュータ」の3.5インチFDをクリックしても、ディスクの内容が表示されない」から引用した)
どっちが禁止か許可かは、タブの位置ではなく、穴が隠れるかどうかで覚えるといい。
穴が隠れないほうが書き込み禁止。
タブを壊して穴が開いたままにすると逆の状態にするのを面倒くさくできるので、誰かに知らぬ間に勝手に書き換えらる不正を防げたりなど、理にかなっている。
- 「書き込み禁止許可タブ」の呼称
-
この部品の名称の揺らぎは非常にバリエーションが多い。
FDの事をこれから覚える人は混乱すると思うので解説する。
「書き込み禁止タブ」と呼ぶ者が最も多いと思われるが、ここではあえて「書き込み禁止許可タブ」とした。
次に多いのが「書き込み禁止ノッチ」だが、「タブ = つまみ」、「ノッチ = 切り込み」、なのであまり相応しくない。
それ以前に、タブで許可をしてるので「禁止」の部分のほうがよっぽど相応しくないのだが、こちらはあまりにも定着していて、会話中に「許可タブ」と言うと相手に怪訝な顔をされるかもしれない。
FDの進歩が、8インチ → 5.25インチ → 3.5インチ、と遷移する過程で、禁止と許可の仕組が変化してきた名残。
言葉の細かい意味は違うけど、なんとなくあの部品の事を言いたいのはわかる、と、大勢が聞き流しているうちに混沌化してしまった。
■8インチ:専用工具や鋏で切り込み(書き込み禁止ノッチ)を作る。
■5.25インチ:切り込みがある状態が書き込み許可(書き込み許可ノッチ)で、禁止するにはそれを、シール(書き込み禁止シール)を貼って塞ぐ。
■3.5インチ:穴が開いている状態が書き込み禁止(書き込み禁止ホール)で、許可するにはそれを、タブ(書き込み許可タブ)を被せて塞ぐ。
FDに保存されるデータ
ゲーム終了時に記録されるファイルは以下のとおり。
- 各バージョン独自のファイル名
-
●BM31.DAT : III1stのシステムデータ。次回のプレイで再度使用される。絶対に壊してはいけない。
●BM32.DAT : IIIcoreのシステムデータ。次回のプレイで再度使用される。絶対に壊してはいけない。
●BM33.DAT : IIIap6のシステムデータ。次回のプレイで再度使用される。絶対に壊してはいけない。
●BM34.DAT : IIIap7のシステムデータ。次回のプレイで再度使用される。絶対に壊してはいけない。
●BM35.DAT : IIIfinalのシステムデータ。次回のプレイで再度使用される。絶対に壊してはいけない。
- 全バージョン共通のファイル名
-
●BASIC1P.TXT : kobakoモード×シングルプレイの成績データ。
●BASIC2P.TXT : kobakoモード×2Pダブルプレイの成績データ。
●BASICDP.TXT : kobakoモード×1Pダブルプレイの成績データ。
●HARD1P.TXT : shikomiモード×シングルプレイの成績データ。
●HARD2P.TXT : shikomiモード×2Pダブルプレイの成績データ。
●HARDDP.TXT : shikomiモード×1Pダブルプレイの成績データ。
●EXPERT1P.TXT : tsunagiモード×シングルプレイの成績データと、インターネットランキング用パスワード。
●EXPERT2P.TXT : tsunagiモード×2Pダブルプレイの成績データと、インターネットランキング用パスワード。
●EXPERTDP.TXT : tsunagiモード×1Pダブルプレイの成績データと、インターネットランキング用パスワード。
(IIIap7,IIIfinalでは、インターネットランキングは開催されておらず、パスワードは記録されない。)
IIIシリーズ本体は「BM3〜.DAT」のみを使用する。
(厳密にはランキングコースデータ「BM3〜.BMC」も使用する。)
ゲームを始める時に「BM3〜.DAT」が読み取られ、ゲームを終わる時に「BM3〜.DAT」と「〜.TXT」が書き込まれる。
「〜.TXT」は、人間でもわかる文字で書いてくれたサービスであり、ゲームには一切使用されない。
成績データそのものは暗号化されて「BM3〜.DAT」に内包されている。
「〜.TXT」の中を見て「これを書き換えれば嘘スコアができるのではないか」と質問されたことがあるが、その心配は無用である。
なお、記録上は、
sozaiモードは、shikomiモードとして扱われる。
バトルプレイは、ゲームスタートする時に使用したスタートボタン側の、シングルプレイとして扱われる。
また、
1Pダブルバトルプレイは、譜面が全然違うにもかかわらず、1Pダブルプレイとして扱われてしまうので、
このプレイスタイルをやるなら、専用のFDを用意することをおすすめする。
(参考)一度もバトルを使ったことがないダブルのデータに、初めてバトルを使ったデータの実物(ファイル名は変更してある)
beatmaniaIII THE FINAL
- shikomi (1)バトル未経験 (2)バトル初使用 (3)使用後に不使用 (4)再びバトル使用
- tsunagi (1)バトル未経験 (2)バトル初使用 (3)使用後に不使用 (4)再びバトル使用
-- (2)の時にダブルバトルが可能な全ての曲が出現し、曲名は全てシングルと同じものに変化する
-- (3)の時にダブルでは不可能な曲が隠され、曲名はダブルのものに戻るが、(2)で伸びたハイスコアは残ってしまう
-- (4)の時にまた(2)の時と同じ曲のリストになり、(3)の時に隠された曲の成績も残っている
1枚のFDを複数バージョンで共用
「FDを異なるバージョンで共用できない」という話があるようだが、そんなことはない。
ただ、スコアで新記録を出しても、その時プレイしたバージョンのデータにしか保存されない、というだけである。
IIIシリーズに出会えたら心配せずプレイして欲しい。
IIIシリーズ本体は、ゲームを始める時に、システムデータファイル「BM3〜.DAT」を読み取って、前回までの成績などを継承してデータを蓄積していく。
そして、ゲームが終わる時に、それを書き込む。
各バージョンで別々のファイルなので、1枚のFDで保管できる。
(参考)「FDに保存されるデータ」-「各バージョン独自のファイル名」
それに対し、成績データファイル「〜.TXT」は、一切読み取らず、ゲームが終わる時に書き込みだけが行われる。
こちらは、どのバージョンでも同じファイル名なので、最近のプレイ成績で上書きされてしまうため、共存はできない。
(参考)「FDに保存されるデータ」-「全バージョン共通のファイル名」
「〜.TXT」は、人間でもわかる文字で書いてくれたサービスであり、ゲームには一切使用されない。
複数のバージョンの「〜.TXT」を保存しておきたい人は上書きされる前に別のハードディスクなどに退避しておく必要があるが、そうでない人には無くてもいいものなので1枚のFDを使いまわしても問題ない。
(とは言っても予備でバックアップという意味では複数枚を強く推奨する。)
旧作からのFDデータの継承
異なるバージョンをプレイする時、旧作のシステムデータファイル「BM3〜.DAT」が入っているFDを使うと、初プレイ時のみ、過去の成績を継承できる。
(例) IIIap6のシステムデータだけが入っているFDを使ってIIIfinalをプレイすると、IIIap6のシステムデータがIIIfinalに継承される。
FDの中に複数の旧作のシステムデータがある場合は、新しいバージョンのデータが優先。
(例) IIIap6とIIIap7のシステムデータだけが入っているFDを使ってIIIfinalをプレイすると、IIIap7のシステムデータがIIIfinalに継承される。
初プレイでない場合は、他のバージョンの影響は受けない。
(例) IIIap7とIIIfinalのシステムデータが入っているFDを使ってIIIfinalをプレイすると、IIIfinalのシステムデータだけが読み取られる。
旧作のシステムデータはそのまま残り、再び旧作で継続使用は可能。
ただし、そのプレイ結果はそのバージョンのシステムデータだけに反映される。
(例) IIIap6とIIIap7とIIIfinalのシステムデータが入っているFDを使ってIIIap7をプレイすると、読み取りも書き込みもIIIap7のシステムデータだけに行われる。IIIap6とIIIfinalのシステムデータは全く干渉しない。
なお、
IIIfinalではプレイオプションの名称の変更にともない、各曲のクリアしたオプションの情報のそれも変更される。
●旧「HISPEED 1」→新「HISPEED X1.5」
●旧「HISPEED 2」→新「HISPEED X2.0」
●旧「HISPEED 3」→新「HISPEED X4.0」
●旧「HIDDEN+SUDDEN」→新「STEALTH」
★FDデータのバックアップ
紛失などに備えてデータをコピー(バックアップ)することができる。
- III1stの場合
-
- 正規の方法
-
「Windows95,98,ME」の「エクスプローラ」の「ディスクのコピー」を使って、FD全体をまるごとコピーする必要がある。
ディスクの中のファイルだけをコピーしても、不正なデータと扱われて使用できない。
(参考)III1stの公式サイト内にある「beatmania III Q&A」のページから抜粋。
Q: バックアップディスクの作り方を詳しく教えて下さい。
A: Windows95、もしくはWindows98上で行います。 (WindowsNT、2000、Macintoshでは出来ません)
このゲームが出た当時の最新のWindowsは2000だったので書かれていないが、WindowsMEでも可能。
(画像付き説明ページ)
フロッピーディスクをディスクコピーする
なお、まるごとコピーする方法には、これらのWindowsでは「MS-DOSプロンプト」(command.com)の「diskcopy.exe」もあるが、その方法でのコピーは、不正なデータと扱われて使用できない。
必ず「エクスプローラ」の「ディスクのコピー」を使用すること。
- 非正規の方法
-
Windowsで特殊なツールを使うことで、ファイルの単品コピーでも大丈夫な方法が見つかった。
III1st実機で、BM31.DATがまだ無いFDに初めてそれが書き込まれるとき、そのFDの「ボリュームシリアル番号」という情報がBM31.DATの中に埋め込まれる。
そして、ゲームを始める時にBM31.DATがあるFDだった場合は、そのFDの「ボリュームシリアル番号」と埋め込まれた情報とが食い違っている場合は、不正と見なされる。
この「ボリュームシリアル番号」が一致してさえいれば、ファイルの単品コピーでも問題なく使用できる。
- すでにBM31.DATがある場合
-
そのファイルが入っているFDのボリュームシリアル番号をどこかにメモしておく。
そして、バックアップから書き戻す先のFDをフォーマットしたらすぐに、ボリュームシリアル番号をメモと同じに書き換える。
これで、BM31.DATをコピーするだけで使えるようになる。
- まだBM31.DATがない場合
-
これは必要でない作業なのだが、III1st実機で使用する前に、ボリュームシリアル番号を覚え易い番号に書き換えておくと良いかもしれない。
あとは、ある場合と同じ。
(画像付き説明ページ)
フロッピーディスクのボリュームシリアル番号を知る
フロッピーディスクのボリュームシリアル番号を書き換える
(参考研究中メモ)
beatmaniaIII用フロッピーディスクの内部研究
- IIIcore,IIIap6,IIIap7,IIIfinalの場合
-
それぞれのバージョンに対応したシステムデータファイル「BM32.DAT」,「BM33.DAT」,「BM34.DAT」,「BM35.DAT」をコピーすればよい。
余談であるが、システムデータファイル「BM3〜.DAT」が壊れてなければ、成績データファイル「〜.TXT」を消去したり、ゲームに全然関係がないファイルやフォルダを追加で書き込んでも、問題なく次のゲームの際に使用できる。
ただし、余計なファイルやフォルダを追加する場合、次のプレイの結果が記録される際に、空き領域が足りなくて記録できない、などということにならないように注意。
なお、下記の段落で紹介されている保存方法が、非常にお勧め。
→FDをまるごと1つのファイルにする/逆に書き戻す
フォーマットとは
FDに関して、フォーマットという言葉は、3つの使われ方をする。
- 「読み書きする内容に関する取り決め」
-
FDのどの場所に何を書くかなど、FDを扱う機器の種類によって、それぞれに決めごとがある。
その決めごとのこと。
「このFDのフォーマットは、Windows用の2HDです」のように言ったりする。
- 「取り決めを守るために必要な下準備の情報を書き込む」
-
FDに読み書きする時、データそのものだけでなく、データを管理するための情報もやりくりされている。
それのためには予め書き込まれていなければならない情報がある。
その情報をFDに書き込むこと。
「このFDを、Windows用の2HDでフォーマットする」のように言ったりする。
- 「下準備情報の他には何もないまっさらな状態にする」
-
フォーマットする本来の目的は上記の通りだが、同時に、FDの中のデータを保管する区域をまっさらにする。
この、FDの中のデータを完全に消してしまう動作をさして「フォーマットする」ということもある。
★FDを購入する
FDは、2011年3月に生産が終了している。
そのため、実店舗で新品を購入するのは非常に困難になっている。
古物を扱う店かネット通販で購入するしかない。
- フォーマット済みのFDを購入する
-
FDはフォーマットされていないと使えないが、予めフォーマットしたものが売られている。
「使えるFD」の段落にも書いてあることだが(違いがあったら書き間違いなので教えてください)、購入の目印とするキーワードは次の4つ。
■3.5インチ(海外製品では「3½」とも書く)
■密度2HD
■記憶容量1.44MB
■「Windows用」または「DOS/V用」または「IBM用」
逆に、これはダメ、というキーワードも書いておく。
■「3インチ」はダメ。3.5を省略して書いているわけでなく、本当に3インチのFDもある。
■「2DD」はダメ。2HDではないので。
■「PC-98用」はダメ。「2HD」であっても記憶容量が1.2MBなので。
■「Macintosh用」はダメ。全然違う。
■「アンフォーマット」はダメ。そもそも「フォーマット済みではない」という意味。自分でフォーマットする人向け。
なお、Macintosh用は下準備情報で書かれている内容が違うから使えないだけであって、1.44MBの記憶容量はあるので、Windowsでフォーマットすれば使える。
ただ、しっかり「Macintosh用」と印刷されているので、使う人が後で混乱しそうなのであまりお勧めしない。
(PC-98用の2HDも、物理的な形状は同じだし、かなり近い容量なので、Windowsでフォーマットすれば使えるかも?そのうち実験してみます。)
- アンフォーマットのFDを購入する
-
「アンフォーマット」は「フォーマット済みでない」ということ。
自分でフォーマットすれば使える。
購入の目印とするキーワードは2つ。
■3.5インチ(海外製品では「3½」とも書く)
■2HD
中古のFDを使用する
自宅や古物店で、中古のFDを見つけることがあるかもしれない。
中古でも問題なく使えるはずだが、「FDを購入する」の段落で挙げている「これはダメ」に該当しない事を確認すること。
また空き容量はじゅうぶんにあるかどうかも併せて確認すること。
特に、日本で普及した3.5インチの2HDは1.2MBなので、この点で引っかかりやすい。
できればフォーマットしてから使用したい。
これらをしっかり確認せずに、使用できないFDを使おうとしてゲーセンの店員に苦情を言われても迷惑である。
FDをフォーマットする
Windows11で説明する。
エクスプローラでフロッピーディスクドライブを右クリックすると出てくるメニューの中の「フォーマット」を選ぶ。
■容量[3.5インチ、1.44MB、512バイト/セクター]
■ファイルシステム[FAT(既定)]
■アロケーションユニットサイズ[512バイト]
■[v]クイックフォーマット
普通は最初からこうなっているので、このまま「開始」を実行する。
もしもクイックフォーマットはできないというエラーが出たら、クイックフォーマットのチェックマークを外してから「開始」をやり直す。
画像付き説明ページ → フロッピーディスクをフォーマットする
「FDデータのバックアップ」の段落でWindows95・98・MEでないといけないと書いてあるのはバックアップだけの話であり、フォーマットはWindowsのどのバージョンでも使える。
なお、Windowsでなく、Linuxでフォーマットしても、IIIシリーズで使用可能とのこと。
FDをフォーマットしてもらう
フォーマットするのを業者に頼んだ人がいるらしい。
データSOS 秋葉原のデータ復旧店
@data_sos
「3.5インチのフロッピーディスクをフォーマットしてほしい」とご依頼。どんなフォーマットにしましょうか?とお聞きしたところ「ゲーセンのレトロゲーム機でプレイ記録を保存したい」とのこと。そんなゲーム機あったんだ!知りませんでした。無事保存できたとご報告もいただきました。嬉しいです。
午後2:42 2023年7月27日
引用元→twitter
その業者のHP→オーインクメディアサービス株式会社
そのサービスのHP→データSOS
こういった、コンピュータ関連の記憶装置に詳しいプロにお任せするのも、あり。
その時は、このページの「FDデータのバックアップ」の段落と、「フロッピーディスクのボリュームシリアル番号を書き換える」のページを、併せて読んでもらい、ボリュームシリアル番号が同じFDを複数枚作ってもらうといいと思う。
FDドライブを購入する
外付けのUSB接続タイプにしておけば間違いない。
なお、「3モード対応」があるタイプと、ないタイプがあるが、IIIシリーズで使うFDを扱うぶんには、どちらでもいい。
3モード対応があるタイプだと、Windows95が流行する以前の日本では主流だった1.2MBのFDも扱えるので、古い日本のPCにも興味があるなら、3モード対応があるタイプを選んでおくと良い。
それと、USB端子をタイプAからタイプCに変換するアダプタを併せて使用したところ、Androidスマートフォンとタブレットで、ファイルを単純にコピーするのは問題なくできた。
★FDの取り扱いの注意事項
IIIシリーズに関係なく、FDの一般的な注意。
■磁気を帯びた物を近づけない
■高温になる場所に長い時間置かない
■液体で濡らさない
■シャッターを開けると見える穴の中の物に触らない
■FD用ではないシールを貼らない(装置の中で剥がれ落ちないように)
★FDをまるごと1つのファイルにする/逆に書き戻す
Windowsで特殊なツールを使うことで、FDの中身の1.44MBをまるごと1つのファイルにして保存する方法がある。
(画像付き説明ページ)
フロッピーディスクをイメージファイルに保存する/逆に書き戻す
また、下記のリンク先でもやり方が解説されている。
(参考外部リンク) 零環 > beatmania III 初代のフロッピーをWindows10でバックアップ
こういった、FDやCDなどの、必要なファイルそのものだけでなく、そのディスクの中をまるごと1つのファイルにして、ハードディスクなどの超大容量のものに保管する行為を「イメージ化する」と言い、そのできあがるファイルを「イメージファイル」と言う。
今や入手が困難なFDの消耗を減らせらたりなど、これによる恩恵はたくさん考えられる。
また、Windowsでは普通、イメージファイルの中のファイルを操作するには、仮想ドライブというものを導入したり色々面倒なのだが、コピーや削除だけなら手軽にできるツールも存在する。
(画像付き説明ページ)
イメージファイルの中のファイルを操作する
もうひとつ便利な使い方として、バイナリエディタと分類されるツールでイメージファイルを開いて、「FDデータのバックアップ」の段落で説明されている「ボリュームシリアル番号」に該当する部分を直接操作できる。
(画像付き説明ページ)
イメージファイルを編集する
Windowsの「ドライブのエラーチェック(スキャンディスク)」を使用する際の注意
- Windows98の場合
-
「エラーを自動的に修復」は使用しないこと。
IIIシリーズ本体では問題なく使用できるデータが、スキャンディスクでは壊れていると識別されることがある。
この現象がシステムデータファイル「BM3〜.DAT」で起こり、このファイルにスキャンディスクによる修復を実行してしまうと、IIIシリーズ本体が改変データとして識別してしまい、使用できなくなる。
そのファイルでなければ気にせず修復してもかまわない。
- もしエラーメッセージに「BM3〜.DAT」が書いてあったら
-
「無視」または「キャンセル」する。
該当するファイルをいったん別の場所にコピーして、それを元のFDにコピーする。
再びエラーチェックしてもそのファイルのエラーは出ない。
次回のプレイで問題なく使えたならそれを継続して使う。
使えなかったなら、前回のバックアップに成功したデータまたは新規のデータからやりなおし。
日本語がわからない人のための短い説明。
Never use "Automatically fix file system errors" of the SCANDISK.
Never fix, even if the SCANDISK tells an error about "BM3〜.DAT".
- Windows11の場合
-
チェックを始める前の設定や終わった後の結果などの情報を得るにはWindowsに関する深い知識が必要。
面倒なので、何か警告が出たとしても全部「無視」または「キャンセル」する。
とりあえず全ての「BM3〜.DAT」(それと必要なら「BM3〜.BMC」も)をいったん別の場所にコピーする。
次にもう一度チェックを始めて、今度は修復を実行する。
修復が終わったら、別の場所にコピーしておいたファイルを、元のFDにコピーする。
書き込み禁止にしてると検査をさせてもらえない、検査して異常があると何も知らせずいきなり勝手に修復を始める、どんな異常をどう修復したのか知りたくて「詳細を表示」をクリックすると単に「イベントビューアー」の窓を開くだけ、と使い勝手は最悪……。
IIIシリーズのFD管理に関する誤動作
システムデータファイル「BM3〜.DAT」は、ゲームをプレイして記録するたびに、その長さが変動する。
その長さが、前回のものより短くなってしまった時に、これから説明する誤動作が起こる。
(下記の予備知識・FDのデータ構成を読んで用語を把握してから読んでください。)
例えば、まず、前回のデータファイルが、ブロックBを「5→6→7→8→終」という5個の領域を使っていたとする。
新しくプレイした今回のデータファイルは短くなり、4個の領域で間に合うようになったとする。
この時、本来のFDの規則では、ブロックBを新しく「5→6→7→終」と書き換え、古いデータで使っていた最後の「終」を「不使用」に書き換えなければいけない。
しかし、IIIシリーズでは、「不使用」に書き換える作業をし忘れてしまう。
パソコンを使ってこのディスクを検査すると、どのファイルからも使われていないのに使用中マークが付いていて怪しい場所がある、と判定されてしまう。
検査ツールには大抵それを修復する機能がついているが、今回のケースでそれを使うと、とりあえず直前の「終」をその怪しい場所に繋いでおこう、という処理がおこなわれる。
パソコンのソフトのデータならば、対応するソフトで読み直し、その繋げたデータが必要ならそれでいいし、不要なら切り取って改めて正しくセーブすればよい。
IIIシリーズではそうはいかず、後ろに不要なデータがある改変データとなってしまい、もうゲームでは使えなくなってしまう。
上記の「Windowsの「ドライブのエラーチェック(スキャンディスク)」を使用する際の注意」は、このことを注意するように書いたものである。
なお、成績データファイル「〜.TXT」でもこの誤動作が起こるのと、どのバージョンでも同名であることが合わさるので、バージョンが過去にさかのぼる順番でプレイするとほぼ確実にスキャンディスクがエラーを検知する。
ゲームをプレイする時に問題なく使えるのであれば気にする必要はないが、どうしても気になるなら異なるバージョンをプレイするたびに「〜.TXT」を削除するとよい。
- 予備知識・FDのデータ構成
-
大雑把に言うと、3種類のデータブロックが作られて、それらが連携されて使われる。
- ブロックA・ファイル情報ブロック
-
ファイルの名前、更新日、長さ、参照するブロックB・Cの位置、書き込み可能などの属性、などが記録される。
- ブロックB・ファイル連結ブロック
-
ブロックCの通し番号と対になっていて同じ個数ある。
新しくファイルを作る時に、対になるブロックCの領域を使ってもいいかどうかの情報が記録される。
ブロックCで、そのファイルに対応するデータが複数の場所にまたがって記録されている場合は、どこからどこにつながっているかの連結情報が記録される。
もう続きがない時は終了を表すものが記録される。
- ブロックC・データブロック
-
データそのものが記録される。
決められた長さの単位で分割されて管理されていて、その位置には通し番号がつけてある。
ファイルの長さが、この領域の単位よりも長い場合は、複数の場所にまたがって記録される。
おまけ1・FDを少しでも長持ちさせるために
すでにデータが入っているFDを使ってプレイした場合、プレイ後のデータは、プレイ前にあったのと同じ場所に書き込まれる。
FDのドライブがディスクに読み書きする時には、ドライブのヘッドがディスクに直接接触する。
このため、プレイ回数が多くなるとディスクの表面が磨耗してしまい、正常にデータが記録できなくなりやすいおそれがある。
筆者のうろ覚えの記憶と主観だが、1日30回くらいのプレイで年に2〜3回使えなくなった。
実際に摩耗で駄目になったFDの写真。→ここ
そこで、たまに下記のような作業をして書き込み場所をずらすことを提案する。
(1) いったん、FDの中にあるIIIシリーズのデータをハードディスクなどにコピーする。
(2) FDからIIIシリーズのデータを削除する。
(3) FDの中に、なにか関係ないデータを書き込む。(大きさは100kバイト程度)
(4) FDの中に、(1)でコピーしておいたデータを書き込む。
これで作業前とは異なる場所にデータが移動したはず。
この後に、(3)で書き込んだデータは、残しても削除しても、どちらでもかまわない。
参考:2023年11月の時点での筆者の持っているデータの大きさ
BM31.DAT = 18,364バイト
BM32.DAT = 28,126バイト
BM33.DAT = 34,400バイト
BM34.DAT = 42,884バイト
BM35.DAT = 55,746バイト
おまけ2・FDを途中で抜いてもデータは壊れない
FDプレイ中は
「指示があるまでフロッピーディスクを絶対に抜かないで下さい。」
という注意事項がある。
実はこれは、
スタート時の「FD OK」の文字が表示されてから
ゲームオーバー時のネームエントリーで「END」を決定するまで
の期間はディスクを抜いても悪い問題は起こらない。
最後の「END」を決定するタイミングの前に同じディスクを入れ直せば正常にデータが更新される。
逆に、入れ直さなかった場合は、単に更新されないだけであり、プレイ前のデータが残る。
これは例えば、FDを持っていない友人にsozaiモードを提供したいが自分でない成績は残したくない、といった時に応用できる。
© 2000-2025 KANIKANI