ブラウザのキャッシュの消し方

このページでは、ブラウザの環境によっては表示できない記号を使用している。
これらが説明通りに表示されていない場合は、なるべく新しいブラウザで閲覧するなどして欲しい。
棒の部分が時計回りの矢印

キャッシュとは
キャッシュを消す理由
キャッシュの消し方

かにかにクラブ > ブラウザのキャッシュの消し方

キャッシュとは
インターネットのように、PC等の機械(以降、「端末」と書く)を使って遠隔地のデータを見る時、そのデータを通信を利用して取得し、それを端末に格納し、それを人が読めるように加工して表示している。
その格納されたデータを暫く消さずにとっておけば、再度そのデータを見たい時には通信を省略でき、表示が素早くできたり等の利点がある。
そのとっておいたデータの事を「キャッシュ(cache)」と言い、とっておく行為を「キャッシュする」と言う。

なお、インターネットエクスプローラーではキャッシュの事は「インターネット一時ファイル」という名称で取り扱われている。

キャッシュを消す理由
ブラウザがウェブページを表示する時、遠隔地のデータとキャッシュの中のデータとどちらが新しいかを比較し、キャッシュが古い場合は通信をするという仕組になっている。
その比較はウェブページの骨組みの役割を担っているHTMLファイルというものしか行われず、部品の役割の画像等は比較されない。
そのため、例えばウェブサイト側の画像を新しく変更しても、ブラウザで見る側は変わっていないという食い違いが発生してしまう。
その食い違いを確実に解消する手段として、キャッシュを消す。

キャッシュの消し方
現在(2025年4月)の主流のブラウザでキャッシュを消す方法は、大きく分けて2種類ある。

●スーパーリロード (強制リフレッシュ)
ブラウザで現在表示中のページだけを対象に、そのページの中のキャッシュを全て消す。
ただし、キーボードが使える環境に限られる。

やりかたは、下記に示されている通りに、キーを押す。
なお、キーではないが、画面内の「更新」のアイコンも「」の記号で併記しておく。

●Windows/Linux系OS
●Chrome [公式サイト]
{Ctrl+F5} または {Shift+F5} または {Ctrl+Shift+R} または {Ctrl+} または {Shift+}
●Firefox [公式サイト]
{Ctrl+F5} または {Ctrl+Shift+R} または {Shift+}
●Edge [公式サイト]
{Ctrl+F5} または {Shift+F5} または {Ctrl+Shift+R} または {Ctrl+} または {Shift+}
●Opera [公式サイト (記載なし)]
{Ctrl+F5} または {Shift+F5} または {Ctrl+} または {Shift+}
●Apple系OS
●Safari [公式サイト (記載なし)]
{shift+}
●Chrome [公式サイト]
{command+shift+R} または {shift+}
●Firefox [公式サイト]
{command+shift+R} または {shift+}
●Edge [公式サイト]
{command+shift+R} または {shift+}
●Opera [公式サイト (記載なし)]
{shift+}
●ブラウザ(またはOS)の設定でキャッシュを削除
ブラウザで保存した全ページのキャッシュを対象に、全部、または、期間などの範囲を選んで消すことができる。

やりかたは、下記の公式サイトを参考にする。
(ブラウザが大型アップデートされる時に大きく変わるので、このページで詳細に説明するのは諦めた。)

Chrome
(公式サイト) 「Chrome の閲覧データを削除する」
Safari
(公式サイト) 「MacのSafariでCookieを消去する」
(公式サイト) 「iPadでキャッシュとCookieを消去する」
(公式サイト) 「iPhoneでキャッシュとCookieを消去する」
Firefox
(公式サイト) 「Firefox のキャッシュを消去するには」
Edge
(公式サイト) 「Microsoft Edge の閲覧履歴を表示または削除する」
Opera
(公式サイト) 「Security and privacy > Clear browsing data > Cached images and files」

© 2000-2025 KANIKANI