| 
      
| T ディレクター、ちょこっとだけプログラマー やっぱりおやつがかり
 |  | 2002/03/13 sozaiモードの出現条件公開です。
 今回のsozai条件の為に、4thMIX(〜completeMIX2)とClubMIXのエンディング曲が新たにIII筺体に入りました。
 特に、今までスタンダード筺体でしかこの2曲を聴いたことが無いという方は改めて聴かれてみては如何でしょうか? 「おお、こんな音だったのかー…」みたいな新発見(?)があるかも知れませんよ。
 
 2002/01/31
 毎度の事ながら、1機種分の期間、予算、スタッフで2機種を作らなければならないという宿命を負った制作...。
 
 そんな中、今回は前作に比べてちょっと早いうちからプログラムを若い衆2人に任せて自分はほぼスタンダード版の方に専念してました。
 なので、このAPPEND 7thMIXの方はおかげさまで雑用とか雑用とか雑用とかに専念する事が出来ました。感謝。
 
 今回のバージョンにはちょっとしたおまけ的なものも用意しておりますので、存分にお楽しみ下さいね。
 
 |  
| Fujii サウンドディレクター 
 |  | サウンドデーターベース的な役割を担うBM3はビートマニアの歴史そのものだが、もしや今回のバージョンが・・・ だからこそBM3で7thMIX、旧バージョンのお気に入りのあの曲をプレーしまくれ。
 
 |  
| positive MA サウンドディレクター 
 |  | 今回も、前回に引き続きサウンドの方を担当させて頂きました。 7thのサウンドに関しては日本の音にこだわってみました。
 特にこれからのシーンを担うアーティストに焦点をあてました。
 その中でこれから期待できて、お薦めなのがALPHAです。
 みなさん、覚えておいた方がいいですよ、これからガンガンきますよ。キット!!
 と言うことでSUMOU PUNKなんかも入ってるし、またまた面白いものが出来上がってるからみなさん楽しんで下さいね。
 
 |  
| ガソン・ワホ プログラマー 
 |  | どうも、プログラマーのガソン・ワホです。 完成した後からディレクターの電話に今作の話が出るたびに
「バグがでた(バグを作っちゃった)のかなー」と密かにビクッと緊張が走っていたのは秘密です。
 まぁそれはさておいて、前作を上回るクオリティをどうぞご賞味くださいませ。
 きっと満足いくものを味わえると思いますよ。
 
 |  
| TADA プログラマー 
 |  | というわけで、IIIの4作目の7thです。 今回は少し早めにこちらの制作に入りました。
 おかげで前回に比べると、多少の余裕を持って
制作が出来たような気がしないでもないかと思われます。
 とにかく精一杯頑張りました。是非遊んでください。
 
 ちなみに、今回もアップ終了後のお楽しみはD.D.R.である。
 まぁ、誰も興味ないと思うが…。
 
 |  
| MZD_FireFly ムービーデザイナー 
 |  | 楽しかったなぁ〜 
 |  
| MORO システム系画面デザイナー 
 |  | システム画面全般を担当しました。制作時間が短かったのですが、デザイナーが多かったので、重点的にシステム画面に取り組めました。 セレクト画面系のアニメーションに凝ってみました。個人的にはモードセレクトの『kobakoモード』の宇宙人がお気に入りです。
 今回で収録曲数220曲以上!!遊び方はいろいろ!beatmaniaVAPPEND7thMIXをよろしく!
 
 |  
| ちひろ ムービーデザイナー 
 |  | おひさしぶりですね、そろそろIIIも出ますよー きっと見ているぶんには分かりませんが、私もちょっと凝ったつくりができるようになりました。
 7thが加わって曲数もさらに増えたので、たくさん遊んでくださいねー!
 
 IIIのデバッグ中はたいてい食べ物の話をしていたんですが、最近いろいろな果物が出回っている中で私が一番気になるのは何と言っても"ドリアン"!!
ドリアンチップスは臭くなかったけど本物はすごいんでしょうね。気になる・・
 
 スタンダードとひとあじ違う、7thMIXをよろしくー。
 
 |  
| ちょび。 ムービーデザイナー 
 |  | 初めまして、こんにちは。 私もTADA氏と一緒の新人として初ビートマニアチームに
参戦いたしました!宜しくお願いします!
 とにかくしかし初ビート感想述べさせていただきます!
 「すごい!すごい!凄ーい!!!」です。
 何が凄いって初の私から言わせて頂くともうなにもかもです!
 山あり谷ありと新人ならでは数々の出来事もありましたが
こうして無事に終了出来上がったのも本当にビートチームの
先輩方にあたたかーくして頂き今の私があるわけですね。
どうもありがとうございました!!!!!!!!!!!!!
 
 |  (C) 2002 KONAMI
 
 
 |