| KAGE | Director | 
| 私はbeatmaniaIIDXのディレクターであり、これまでbeatmaniaには直接的には関わっていなかったのですが、今回だけは特別に参加しました。 
 自分のbeatmaniaに対する想いもあり複雑な心境で引き受けましたが、やるからにはベストを尽くしてbeatmaniaの最強バージョンにしたいと思いました。
これまでメスの入らなかったいくつかの箇所にも細かい改良が加えられています。チーム員には鬼のような注文もしましたが、結果的には集大成にふさわしいものが出来たと考えています。
 
 スタッフロールを見てお分かりのように制作チームだけでなく、多くの人々の力を借りて完成しました。この場を借りて御礼申し上げます。
 
 基板のスペックが悪いからゲームが面白くないとか考えたくありません。
良いゲームとは何年後に遊んでも楽しくもので、簡単に朽ち果てるものではないと思います。beatmaniaもそんなゲームの一つであって欲しいと制作したのがbeatmania THE FINALです。
 末永く楽しんでいただけたらと思います。
 
 
 2002/10/02
 
 ついに隠しも解禁しました。beatmania最後のインターネットランキングも是非宜しくお願いします。
 
 その1
 「ユーザーコマンドでは時間がたつとコマンド自体忘れてしまうのではないか?」ということでによりbeatmania(SD)初のオペレータコマンドを導入しました。一旦出現させた隠し関連は再度入力の必要はありません。
 
 その2
 「あまり隠しのネタがねーじゃないか。」という方もいらっしゃるかも知れませんが、今回は最初から正々堂々とあまり出し惜しみをしないようにしました。ご了承願います。
 
 先週末、beatmania IIDXの稼動状況を相模原のゲームセンターに見に行った時、そのゲームセンターに自分が7年前に制作したゲームがボロボロになりながらも現役にて稼動しているのを見て嬉しくなりました。
 beatmania THE FINALも何年後かにも稼動して遊ばれていたら制作者としてはこの上のない幸せです。
 
 
 2002/11/06
 
 beatmania5鍵盤公式最後のインターネットランキングは終わりました。御参加くださった皆様大変有難うございました。
 
 公式コメントも最後だと思いますので・・・
 beatmania THE FINALの制作にあたり、制作チームにはかなりの無理をさせました。文句も言わずに制作してたチーム員に感謝致します。特にpositive MA氏の気合が私にとっては有難く、一緒に仕事を出来て良かったと感謝しております。
 
 インターネットランキングが終了してもbeatmaniaがなくなってしまうわけではないはずです。これからもbeatmaniaを見かけたら、気楽に遊んでやってください。
 
 | 
| 
 
 | 
| Fujii | Sound Director | 
| BEATMANIA FINALでついに5鍵は最終章を迎えました。今まで応援してくださったユーザーの皆様、
楽曲を提供してくださったアーチストの方々、今まで開発に関わったスタッフのみなさん、有難うございました。 ここまでバージョンを重ねられたのもBEATMANIAのゲームと音楽の融合が革新的であったからだと思います。
 BEATMANIAを通じて音楽性が広がった人がいれば個人的には任務終了です。
 
 
 2002/11/06
 
 beatmania THE FINALをプレーしまくってくださったすべての方に有難うございました。
 | 
| 
 
 | 
| positive MA | Sound Director | 
| なんと言っていいか良く分かりませんが、まだ終わったと言う実感がありません。 ただ何となく一つの時代が終わったのかなと言う気がする反面、これからまだまだ復活するのではないかとか心のどこかで思ったりしているのもたしかです。
 ともかく、今回も全力を尽くして作りあげたし、時間の許す限りできるだけのことはやらせて頂いたつもりです。
 だからこそ心行くまで楽しんで頂きたいです。
 
 
 2002/11/06
 
 2回目のインターネットランキングも一段落したようですね。
 なかなか好評のようで、皆さんに楽しんでいただいているようでなによりです。
 これからも末永くたのしく遊んでいただければとてもうれしいです。
 それから、ボクの個人的な5鍵に対するアフターケアーとしては、自分勝手にbeatの中の好きな曲を集めたベスト版CD(自分がかかわったものが中心になると思いますが)なんかを作ってみようかなとか考えています。
出せるとしても来年になると思いますが、、、
 
 | 
| 
 
 | 
| T | Programmer | 
| 色々とあったのですが、今回久々にゲームプログラムに専念させて頂きました。 beatmania自体は確かに5年前のゲームですが、載っている基板の性能ははっきり言って10年前のものなのでその当時を知っている者として、
出来る事、出来ない事を見極めつつ「ハード的なスペックアップが望めなければせめてソフトの方で…」と改善可能な箇所はとにかく改善しまくって行き、
という感じの制作だったなと思ってます。まあもっとも、傍目には何処が変わったか判り難いかとも思いますが。
 (でもこれ無くして、beatmaniaIII曲の移植はありえなかったでしょうな)
 なんにせよ、個人的に6thMIXや7thMIXで若干心残りだった部分もなんとか拭い去る事が出来たのは良い思い出になりそうです。
 
 そんな訳で、いよいよbeatmaniaも最終章に突入しました。
 存分に味わってやって下さい。
 
 
 2002/08/21
 
 先日のお盆休みは数年振りに実家に帰ってた事もあり「折角だから地元でのFINALの稼動状況でも見るか」と、市内の数少ないゲームセンターに足を運んでみたところ、
1台だけしっかりと置いてありました...
 
 6thMIXが。
 
 という事で我が地元、○○県××市にはFINALが1台も無い様でした。残念。
 ポップン8は2台ありましたけどね。
 
 さて、いよいよインターネットランキングの始まりです。
 「稼動始まってから取り続けたパスワードがだいぶ溜まっているよ」と言う方も「これから頑張るぞ」と言う方もどしどしと御参加頂けると幸いであります。
 
 
 2002/09/11
 
 個人的な事でナンですが・・・
 祝!AAA達成!
 ここのところお昼休み等を利用して、一日一回だけTHE FINALコースのスコアアタックをやっているのですが、EXPERTモードが今の形式になってから初めてのレベルAAAが出ました。(スコアは2,351点)
 なんとなくやってみようかな…という感じでやってみたスコアアタックですが、やはり目標を定めてそれを達成出来た時の気持ちというのは良いものですね。(^_^)
 
 Ranking beat #1も残り2週間。何か目標を定めてやってみるのは如何でしょうか?
 
 
 2002/11/06
 
 インターネットランキングの方も無事終了いたしました。参加された皆さん、本当に有難う御座いました&お疲れ様でした。
 公式としてのランキングの方は終わりましたが、難曲に挑戦したり、お気に入りの曲をプレイしまくったりと、beatmaniaの楽しみに終わりは無いと思います。
 
 これからも、そしていつまでもbeatmania THE FINALを宜しくお願い致します。
 
 # ちなみに自分の方は最近某機種制作で大忙しな日々を送っております。(^_^;)
 
 | 
| 
 
 | 
| MORO | CG Designer | 
| 今回のbeatmaniaは集大成ということで、過去の人気のあったアニメキャラや歴代システム画面を多数使用しました。
初代からbeatmaniaをプレイしてくださってるプレイヤーの方ならピンとくるアニメや画面があるのではないでしょうか? (容量と時間の関係上、泣く泣く登場できなかったアニメキャラもいますが、ご勘弁を・・)
 今回、私デザイナー一人という厳しい状況で、何よりもプレイヤーの皆様が如何に楽しんでもらえるかを考えながら、画面制作をしました。それが伝わっていただけたら幸いです。
 『beatmaniaTHEFINAL』を思う存分遊んでください!
 
 
 2002/08/07
 
 稼動状況が気になる今日この頃です。
 この間ドライブ中、ガラス張りのゲームセンターにbeatmaniaTHEFINALの筐体が見えました。
2人仲良く笑いながらプレイしてくださってるプレイヤーを見て、僕も思わず嬉しくなってしまいました。
 なんか我が子の成長を見守る親の気持ちがちょっとだけ分かったような気がしました。
 
 
 2002/11/06
 
 ビートマニアしてますか?IRも盛り上がったようで、制作者として満足です。
 先日、地元のゲームセンターをこっそり覗いてみると、中学生くらいの男の子がEX+をプレイしていました。
 しかも上手い!思わず見入ってしまいました。
 世代に関係なく遊ばれるゲームになってもらいたいですね!
 
 | 
| 
 
 | 
| MLS BEDLAM 32.5 150 | Printing Graphic Designer | 
| 拝啓 炎熱地をやくとはまさにこの事、皆様にはお変わりございませんでしょうか。 さて、この度beatmania THE FINALの製作をもちましてBEDLAMを廃棄処分する事になりました。
 デザイナーの身でありながら、多年に渡りbeatmaniaスタッフとしてインカム向上、業界発展に微力ではございましたがお力添えが出来ました事は、一重に皆様のご助言ご指導の賜にほかならず、ここに心よりお礼申し上げます。
 これからは今までの経験を生かし、また皆様のご教示を教訓として、皆様のお役に立てればと考えております。
 どうか今後とも一層のお引き立て宜しくお願い致します。
 私の後任と致しましてBEDLAM2が業務に当たりますので、なにとぞBEDLAM同様、お引き立て下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
 これにておしまい。
 
 | 
| 
 
 |